
- 楽天イーグルス背番号7、鈴木大地選手の応援サイト
- 本日の試合の鈴木大地選手の活躍を記載していきます
- 鈴木大地選手中心、ポジティブに応援してます
SHUJI(@lotte7daichi7)
- 2006年、ロッテ西岡剛選手の応援ブログを開設
- 鈴木大地選手ファンとなりアメーバブログに移る
- 2019年から鈴木大地選手の応援サイトを立ち上げ
- 楽天に移籍した現在も変わらず全力で応援中
- 夢は鈴木大地選手に直接インタビュー
インスタ毎日更新しています
今週のニュース
今週のPickupニュース
内野でレギュラーが確定しているのは二塁の浅村栄斗だけだろう。昨季は一塁が鈴木大地、三塁は茂木栄五郎がレギュラーを務め、遊撃は小深田大翔、山崎剛がポジション争いを繰り広げた。ここに一塁が本職のギッテンスが入ることで、鈴木大地、茂木栄五郎のレギュラーが確約されない状況になった。
プレーだけでなく、チームを常に鼓舞するキャプテンシーの鈴木は精神的支柱といえる。決して体が大きいわけではなく、足も速いわけではない。プロの世界で生き抜くため、チームに要求された場所で最大限の力を発揮する。その生き様を象徴するのが守備位置だ。ロッテに入団1年目の2012年は二塁、遊撃、三塁と3つのポジションを守り、13年から遊撃のレギュラーに。17年から二塁にコンバートされ、同年にゴールデン・グラブ賞を初受賞した。18年には井口資仁監督の方針で中村奨吾と入れ替わる形で三塁へ。鈴木は週刊ベースボールのコラムで、三塁へのコンバートについてこう振り返っている。 「井口さん(井口資仁、監督)にセカンドからサードへのコンバートを告げられました。『来年、ポジションを変えようと思う。奨吾(中村奨吾)をセカンドに戻すから……』と言われたので、『ショートに戻るのかな』と思ったら、『サードに回ってもらえるか』と。『ホットコーナーで、元気を出していってほしい』という言葉を掛けてもらい、自分の中ですんなりと受け入れることができました。そういう響く言葉を直接もらえたのはうれしかったし、期待に応えなければいけないと思っています」
前向きな姿勢を見せるが、二塁、遊撃、三塁は同じ内野でもまったく見える景色が違い、体の動かし方、グラブさばきなど送球への一連の動作も変わる。それぞれのポジションに適応するのは想像を超える苦労があったはずだ。実際に三塁コンバート1年目の18年は10失策と前年から倍増。試合終盤に守備固めを出されて交代することも少なくなかった。19年は三塁が本職だったレアードの加入で開幕戦を欠場した。それでも、鈴木は下を向かない。一塁で出場機会を増やし、中学2年以来の外野でスタメン起用も。規定打席にきっちり到達し、打率.288、15本塁打、68打点と結果を残した。
移籍1年目にベスト9&GG賞
同年オフにFA宣言すると、楽天、巨人が獲得に乗り出したことが選手としての市場価値の高さを物語っている。移籍1年目の20年は自己最高の打率.295をマークし、三塁で初のベストナインとゴールデン・グラブ賞を受賞。複数ポジションでのゴールデン・グラブ賞の受賞はパ・リーグ史上10人目の快挙だった。
昨季は一塁で主に出場したが、今季はレギュラーを保証された立場ではない。だが、このような逆境を幾度も乗り越えてきた。14年ぶりのリーグ優勝へ。不可欠なキーマンであることは間違いない。